腸活におすすめ
どうして今、「腸活」なの?
人間の腸内環境は、食事をはじめとした生活習慣の影響を受けやすい一方で、色々な所に影響を与えると言われています。
忙しい現代人こそ、実は腸内環境を整えることが大切なのです。
理想的な腸内バランスとは?
腸内フローラを形成する菌は100種類以上あると言われますが、それらは大きく善玉菌・悪玉菌・日和見菌(体調が悪いときに悪玉菌として働く)の3つに分類されます。
この3つが善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7のバランスが理想的な腸内バランスとされています。
腸活には
大切なことは、善玉菌の割合を増やすことです。
そのために善玉菌そのものであるビフィズス菌や乳酸菌はキムチ、チーズ、ヨーグルト、納豆、漬物などに含まれています。
この乳酸菌・ビフィズス菌は腸内で長期間生き続けることができません。そのため、毎日継続して食べることが大切です。
毎日続けることが難しいと感じたときは、サプリメントで補うという方法もおすすめです。
毎日の健康に、サプリメントというご提案。
腸活の素は、腸で働く菌の力に着目し、開発された腸活サプリメントです。
[納豆菌・有胞子性乳酸菌・ビフィズス菌(ロンガム種)]を効率よく取り入れることができます。
また、新たに話題の「酪酸菌」を高配合。
酪酸菌は腸に届いた食物繊維を発酵・分解して「酪酸」を作る細菌の総称です。
独自配合の有効成分
どなたにも安心してお使いいただけるよう、私たちの商品は大学や医療機関との共同研究などを行いながら、丁寧に、時間をかけて開発し、厳しい品質管理のもと生まれています。
世界中の人々の幸せと健康の実現のため、今あるモノを超えるものづくりを目指しています。
製販一貫体制
当社では、グループ会社間で生産・研究開発・分析・販売までを一貫して行える体制を確立しています。
お客様のニーズを素早く社内へ反映できることが大きな強みです。
腸活の素プラスも、皆様のお声を反映。
話題の「酪酸菌」を配合しリニューアルいたしました。
新しくなった腸活の素プラスをぜひお試しください。
腸まで届き、留まり働く
独自成分「BiProGE(R)乳酸菌」「乳酸菌粉末 KA-18」を含む6種の菌(納豆菌・乳酸菌2種・酪酸菌・ビフィズス菌)を配合した腸活の素プラスは、生きて腸まで届きます。
納豆菌
私たちは、より少ない量で最大限の効果を発揮させるため、独自の培養技術で納豆菌を進化させました。
有胞子性乳酸菌
胞子の硬い殻で菌体を守っているため熱や胃酸、酵素などにとても強い乳酸菌です。
ビフィズス菌
ビフィズス菌は善玉菌の一種で、乳酸菌の100倍以上多く腸内にいるとされており、「乳酸菌」と並んで腸内の善玉菌の代表です。
発酵により乳酸や酢酸を生み出す特性があり、善玉菌と悪玉菌を黄金バランスへと導くサポートをします。
酪酸菌
酪酸菌は、腸に届いた食物繊維を発酵・分解して「酪酸」を作る細菌の総称になります。酪酸は、短鎖脂肪酸の一種で、短鎖脂肪酸の代表的なものに酪酸のほか、酢酸やプロピオン酸があります。
この酪酸を作り出せるのは酪酸菌のみです。